2009年04月23日
海釣り入門
海釣り用語を覚えましょう。今回はあ行とか行についてです。
まずはあ行の海釣り用語です。
送り込む:針を完全に食い込ますために穂先を下げるなどして糸を送り出すことです。
赤潮:プランクトンの異常発生などにより、海面が赤くなってしまう現象です。水中が酸素不足になるため、魚はいなくなってしまいます。
合わせる:魚を針掛かりさせることを目的に竿をしゃくることです。
居食い(いぐい):魚がその場にじっとしながらエサを食べることです。
糸ふけ:仕掛けを海に入れた際に潮に流されるなどしてできる道糸のたるみです。この糸ふけをとらなければアタリがしっかりと出にくくなります。
入れ食い:仕掛けを入れれば入れただけどんどん魚が釣れることです。
アオイソメ:緑色をしたゴカイの兄貴みたいなエサのことをいいます。普通は値段も安く、様々な魚を釣ることができる万能エサです。
青物:ブリ、サバといった青魚のことを指します。
えさ取り:エサだけ上手にかすめとってしまう小魚のことです。
エラ洗い:スズキが掛かった針をはずそうと海面でジャンプしながら頭を振ることです。
一束(いっそく):100匹以上釣れることです。
おまつり:自分の仕掛けと他の人の仕掛けが絡まってしまうことです。
朝まずめ:夜明け前から太陽が出るまでの時間帯のことです。魚の活性があがるため、狙い目となる時間帯です。
アタリ:魚がエサをつっついたり、くわえて泳ぎだしたりする時に穂先やウキに現れる変化、手元に伝わる感触のことです。
一荷(いっか):複数の針がついた仕掛けに2匹の魚が掛かることをいます。最近はあまり使用されていないようです。
上物(うわもの):主にメジナやクロダイを指します。コマセで上のほうにおびきよせて釣ることからこう呼ばれます。
次にか行の海釣り用語です。
ガン玉:カミツブシの丸っこいものです。
ガイド:竿についている糸を通すための輪っかです。普通のものとは違い、Uガイドという小さなU字の形をしたものもあります。
型:魚の大きさのことです。
かえし:針先の銛状(もりじょう)になっている部分のことです。掛かった針を外れにくくするという効果があります。
カミツブシ:オモリの一種で、糸にはさんで固定します。楕円の形をしています。
こっぱ:漢字で書くと「木っ葉」で、小魚、雑魚のことを指します。
コマセ:寄せエサ、まきエサのことです。防波堤でコマセを打つと本命以外の魚も寄ってきてしまいますが、たまにぶっこみ釣りのおじさんまでいつの間にか寄ってきていたりします。
かけあがり:海底の傾斜状になっている箇所です。砂浜などでさびいてきた時、ぐっと重たくなるところがかけあがりで好ポイントのひとつです。
聞く:魚が食っているかどうか、じんわりと仕掛けを引っ張ってみて確かめることです。
魚影(ぎょえい):魚の数のことです。魚影が濃い、薄いというように使用します。
五目釣り:特に狙う対象を絞ることなく様々な魚を釣ってしまおうという釣りです。五目=五種類ということですが、フグなどは普通は含めません。
まずはあ行の海釣り用語です。
送り込む:針を完全に食い込ますために穂先を下げるなどして糸を送り出すことです。
赤潮:プランクトンの異常発生などにより、海面が赤くなってしまう現象です。水中が酸素不足になるため、魚はいなくなってしまいます。
合わせる:魚を針掛かりさせることを目的に竿をしゃくることです。
居食い(いぐい):魚がその場にじっとしながらエサを食べることです。
糸ふけ:仕掛けを海に入れた際に潮に流されるなどしてできる道糸のたるみです。この糸ふけをとらなければアタリがしっかりと出にくくなります。
入れ食い:仕掛けを入れれば入れただけどんどん魚が釣れることです。
アオイソメ:緑色をしたゴカイの兄貴みたいなエサのことをいいます。普通は値段も安く、様々な魚を釣ることができる万能エサです。
青物:ブリ、サバといった青魚のことを指します。
えさ取り:エサだけ上手にかすめとってしまう小魚のことです。
エラ洗い:スズキが掛かった針をはずそうと海面でジャンプしながら頭を振ることです。
一束(いっそく):100匹以上釣れることです。
おまつり:自分の仕掛けと他の人の仕掛けが絡まってしまうことです。
朝まずめ:夜明け前から太陽が出るまでの時間帯のことです。魚の活性があがるため、狙い目となる時間帯です。
アタリ:魚がエサをつっついたり、くわえて泳ぎだしたりする時に穂先やウキに現れる変化、手元に伝わる感触のことです。
一荷(いっか):複数の針がついた仕掛けに2匹の魚が掛かることをいます。最近はあまり使用されていないようです。
上物(うわもの):主にメジナやクロダイを指します。コマセで上のほうにおびきよせて釣ることからこう呼ばれます。
次にか行の海釣り用語です。
ガン玉:カミツブシの丸っこいものです。
ガイド:竿についている糸を通すための輪っかです。普通のものとは違い、Uガイドという小さなU字の形をしたものもあります。
型:魚の大きさのことです。
かえし:針先の銛状(もりじょう)になっている部分のことです。掛かった針を外れにくくするという効果があります。
カミツブシ:オモリの一種で、糸にはさんで固定します。楕円の形をしています。
こっぱ:漢字で書くと「木っ葉」で、小魚、雑魚のことを指します。
コマセ:寄せエサ、まきエサのことです。防波堤でコマセを打つと本命以外の魚も寄ってきてしまいますが、たまにぶっこみ釣りのおじさんまでいつの間にか寄ってきていたりします。
かけあがり:海底の傾斜状になっている箇所です。砂浜などでさびいてきた時、ぐっと重たくなるところがかけあがりで好ポイントのひとつです。
聞く:魚が食っているかどうか、じんわりと仕掛けを引っ張ってみて確かめることです。
魚影(ぎょえい):魚の数のことです。魚影が濃い、薄いというように使用します。
五目釣り:特に狙う対象を絞ることなく様々な魚を釣ってしまおうという釣りです。五目=五種類ということですが、フグなどは普通は含めません。
Posted by umizuris
at 09:28
│Comments(0)